成城楓塾の環境

お子様をお迎えする前の室内の様子です。

11月の様子2

毎日調べ学習の宿題があるお子様もいらっしゃるので辞書を用意しています。

足を自由にしながら無理なく楽な姿勢を作れるよう、腰が沈みすぎない座面15センチのクッション椅子に高さ40センチの座卓を組み合わせています。

11月の様子3

実験マンガ、歴史マンガ、伝記マンガの本棚の前にラグを敷き読書コーナーを作ったところ、お子様が本を読む時間が増えました。こちらのテーブルも高さ40センチ。楽に本が読めます。

11月の様子1

食卓のそばには地図コーナー。食材の産地や話題になった地名を地図で確認できるようにしています。水性ペンで書いたり消したりできる素材なので、いろいろ書き込んで楽しんでいます。

11月の様子4

お子様がいらっしゃる前に多読教材の準備。多読絵本の数も増えてきました。

11月の様子5

塾や習い事で忙しいお子様には、基礎練習よりも楽しく弾くことを優先したお稽古をすることもできます。クリスマスに向けてクリスマスソングを楽しんでいるお子様もいらっしゃいます。

11月の様子6

リビングボードの上も、ささやかにクリスマス仕様です。

こどもの「なぜ?」には丁寧に

ある朝、生徒さんのお母様からメールがきました。

「体の器官はみんな一つか二つで、どうして三つはないのか楓塾の先生に聞くって言ってます」

その質問をしてきた生徒さんは、とても知的好奇心が旺盛。また人の話をじっくり聞いてじっくり考えることができる素晴らしいお子さんです。

なんとかその生徒さんが納得できるようなことを答えてあげたい。

でもどうしよう、文系の私には全然わからない・・・考えたこともない・・・。

そこで海外出張中の知り合いの科学者に相談してみました。

するとすごく面白がってくれて(科学者ってこういう質問が大好きですよね)こんな返信がありました。

「1973年にノーベル医学生理学賞を受賞したニコ・ティンハーゲンが、動物の行動に対するなぜ?には4つの答え方がある言って提唱した「ティンハーゲンの4つのなぜ」は有名だよ。

①至近要因(どのようなメカニズムで)②究極要因(どのような機能があるか)③発達要因(発達の中でどのように学習したか)④系統進化要因(どのように進化したか)

これは行動に対する話なので、その子が質問している形態については③はこたえにくいかもしれないけど・・・」

感心しました。

答えを教えてあげるばかりではなく考えの進め方を教えてあげることも大事なのですよね。

生徒さんは入室するやいなや「先生、心臓はひとつ、腎臓はふたつでしょ。でもなんで三つある内臓はないの?」と聞いてきましたので

①それが出来上がるじゅんばんを調べてみる

②それの使われ方を観察してみる

③おぼえてしぜんに身に付いたことではないか推理してみる

④ご先祖さまがどうだったのか考えてみる

と書いた紙をわたして「きっと理由があるはずだよね。生き物について知りたいことがある時には、こういう考えの進め方で考えるといいって、エライ科学の先生が言ってるんだって。○○君も自分で考えて謎をといてみたら」と伝えました。

もちろん小学生には難しすぎるのは百も承知なのですが・・・。

成城楓塾はお子さんたちが自ら学ぶ力をつけてくれることを願っています。

それには生活の中でお子さんから繰り出される「なぜ」に丁寧に答えることが大切・・・!

そう思って毎日お子様と接しています。

西庵 梅の実

 

ちなみに医学部に通う娘は、「スペアはひとつで足りるからだと思う、腎臓や卵巣、精巣が二つあるのは多分片方が機能しなくなった時の予備だけど、そういうことは稀だし、二つ以上ものもしもの時のための臓器を維持するエネルギーが大きすぎるのでは」と言っていました。

実際どうしてなんでしょうね?

 

 

 

 

ショパン モーツァルト ベートーベン

ショパンの伝記マンガに読みふけっていた生徒さん。

ショパン伝記2

「先生、ショパンってすごい天才だったんだよね」

「そうよ」

ショパン伝記1

「じゃあさ ショパンとモーツァルトとベートーベンとではだれが一番上手だったの?」

ベートーベンとモーツァルト

「みんなそれぞれ全然ちがう音楽を作ってたから比べられないのよ。みんな天才なの」

「ふーん。ねぇ ショパンてなんでピアノの詩人ていうの?」

「ショパンの音楽がね、まるで詩の言葉を語ってるみたいに聴こえるからよ」

ピアノ

そこでピアノの蓋をあけて、ショパンのノクターンの冒頭を弾いてあげました。

「面白いね」

ついでにモーツァルトのトルコマーチとベートーベンのソナタの冒頭部分も弾いてみました。

「へぇ 全然ちがうね」

「ショパンとかモーツァルトとかベートーベンのCDいっぱいあるから聴く?」

「ううん 大丈夫」

ということで生徒さんはまた読書にもどっていきました。

 

もっと説明したかったけど ぐっとガマン。

こんなふうにあっさり種を蒔いておいたことが後々「こんなところで」という場所でしっかり芽生えてたりすることを、自分の子育ての時に体験しましたから。

お預かりした生徒さんには良い種をたくさん蒔いてあげられるよう努力したいと思っています。

 

 

 

 

 

 

好奇心を受け止める読み聞かせ

毎週生徒さんの顔を思い浮かべながら、読み聞かせ用の本を借りてきます。

科学絵本3 科学の絵本

成城楓塾では読み聞かせをしている時、思いついたことは、その場で発言してもよいことにしています。その言葉からどんどん話を広げたり深めたりしていきたいのです。

生徒さんの反応には素早く正確に対応できるよう、リビングのテレビにパソコンをつなげてあります。

パソコンとテレビ1

たとえば「尾瀬」という言葉が出てきて「尾瀬って何?」という質問があったら

科学の絵本2

Googleで検索すれば、地図帳を出して調べるよりもずっと早く、大画面を使い「ここ!」と指してあげることができます。

地図や辞書をめくりながら探す良さもあると思いますが、質問の度にいちいち時間をかけていると、子どもは質問するのが面倒になってしまうこともあるので、素早く答えることは大事なポイントです。

1尾瀬のテレビ画面

Googleマップだと、まず「尾瀬」が日本の中でどの辺りにあるのか見て、次にもう少し狭い範囲で見たりできるので、とても便利です。

尾瀬の画面2

生徒さんの知的好奇心はさりげなく、でも大切に育てていきたいと考えています。

パソコンとテレビ2

 

ある生徒さんの成城楓塾での過ごし方

14時入室 自分でお母さんに到着メールを送信。うがい手洗いをしてすぐにおやつ。メロン ガト―ショコラ メロン白玉あんみつ

14時半 ピアノのレッスン&練習。この生徒さんは塾の勉強やスポーツの習い事で、かなりお忙しいので、成城楓塾では簡単で楽しめる曲の譜読みと弾き方を覚えて帰り、家では一日一回ずつ弾くというペースでやっていくことにしました。

15時半 英語多読。すでに英検の級を取得していらっしゃることもあり、多読用の絵本も一人で読むことができる生徒さんなので、CDに合わせて元気に音読してくれました。

ORT2 2ORT2 4

読書記録手帳中身多読ノートをつけるのも忘れずに・・・。

16時 少し休憩してから学校の宿題と、塾の課題を始めました。毎回おうちの方が、その日にやるプリントをきちんと揃えて下さっているので、生徒さんは迷うことなく自分の課題に取り組み、答え合わせまでやっています。時々おしゃべりしたりしながらマイペースで今日やるべきことを全部終わらせました。

17時半 シャワー。

18時 夕ご飯 とってもお行儀よく、モリモリ食べてくれるので作り甲斐があります!

メカジキの西京焼き定食ドライカレーこだだれ冷やし担々そうめん

19時 自由時間なのですが、テレビとスマホがなければ自然に読書タイムになります。「科学の本が好き」とおっしゃっていたので科学の本を読み聞かせに選びました。

科学系の本

「おさるのジョージ」も英語で読み聞かせ。とても楽しんでくれました。

楓塾 おさるのジョージ2

20時 おうちの方がお迎え。また来てね!

生徒さんによって違いますが、大体こんな感じで過ごす方が多いようです。途中中抜けして他の習い事に行くことも可能ですので、ご相談ください。

 

 

子どもの本

本3

「○○ちゃんは工作が大好きだから、こんな本はどうかな」と思っていたら、やっぱりこの本を見ながらすごい切り紙を作ってくれました。

本2

乗り物関係が好きな子がいるかもしれないので、こんな本を買い込んでおいたのですが、先日いらしたお子さんは、宿題を始める前に本棚のこの本を見つけて

「宿題終わったらこれやっていい?」「もちろん!」

四苦八苦しながら折ったヒコーキはよく飛んでくれました。

本1

伝記マンガ、歴史マンガは子どもは大好きです。どちらもキッチリ知識をつけることができるので利用しない手はありません。数時間で2,3冊読んでしまうお子さんもいらっしゃいます。

 drybones3

ハロウィーンを意識して、こんな絵本も用意していますよ。

本4本5

お子さんたちにも学校で本をりて持ってきてくださるようお願いしていますが、成城楓塾でも地元の図書館で本や紙芝居を毎週借りてきています。

自分の子育ての時、私も読み聞かせをするのが大好きだったので、親子でたくさん本を読みました。図書館や書店で本を選ぶのは至福の時間です。この仕事を始めて、また図書館で児童書を借りられるようになり嬉しいです。

 

 

 

「夏休み宿題レスキュー」

「夏休みの宿題レスキュー」にいらした生徒さん。けっこうな量の宿題を持っていらっしゃいました。

宿題レスキュー

「提出日はいつ?9月1日?」

「明日・・・」

「えっ」

宿題レスキュー2

生徒さんも講師も必死に頑張って何とか終わらせました。よかったよかった。

ゆとり教育の反動なのでしょうか、最近の学校から出される課題をみると、難易度が高い上に量が多くて驚くことがあります。

真面目にやっていても終わらないこともあると思います。

子どもも大変なのですよね。

2015年の「夏休み宿題レスキュー」の講師は慶應義塾大学医学部一年生でした。

 

 

購入品

『Dry Bones』というスケボーの乗っている男の子の骨が見えてくる仕掛け絵本。CD付きです。

 drybones32dry bones dry bones 1 骨の名称が本格的です。

ハロウィーンのあたりにお目見えしようと思って袋から出していなかったのですが、先日見学にいらしたお子さんが自由研究で人体の骨について勉強したと言っていたので、もう出すことにしました。

ちびまる子ちゃんのことわざカルタ、ジバニャンとアナ雪のシール。ことわざカルタとご褒美シール

ことわざを覚えるには、口に出して言うのが一番です。

大き目の丸玉ビーズは算数の小道具になったりご褒美になったり。

丸玉ビーズ

 

気に入ってもらえるといいのですが。

特製スープ

子どもが何だかダラダラしていて集中が続かず、勉強もやっつけ仕事でいい加減・・・注意しても一向にしゃきっとしない・・・。

そんな時、いろいろな原因が考えられると思いますが、私の経験では、間違いなく「疲労」も原因のひとつに入っています。

特に夏休みは、旅行やキャンプなど、いつもと違うことをしているので、気疲れも含め実は疲労困憊していることがあります。楽しく過ごしていても疲れはたまるのです。

ひまわり1

けれども子どもは、疲労が回復するほど食事から栄養がとれていないことが、よくあります。疲れている子にしっかり食べさせるのは、難しいです。

ティピカルな朝ごはん

成城楓塾ではイミダゾールジペプチドという抗疲労物質を豊富に含む鶏むね肉を煮込んでスープをとり、料理に使うようにしています。

皮を除いて煮出せば、さっぱりしたスープがとれます。私はかつおだしも一緒に入れたりして、和洋問わずいろいろな料理に使っています。

鶏むね肉すーぷ21鶏むね肉スープ

本当にイミダゾールジペプチドの効果が出てくるのはこのスープを2週間飲み続けてからなのですが、食欲がない子どももこのスープなら飲んでくれるので、毎回用意するようにしています。

煮干しだし

これは鶏むねスープに煮干しを入れてだしをとったスープ。疲れがとれてDHAもとれたら最高ですよね。

 

 

 

成城楓塾の自由研究指導例2

過去の自由研究指導例です。「アルカリイオン水のあじくらべ」(無断転載禁止)

1アルカリイオン水自由研究

「はじめに」でなぜこのテーマを選んだのか書いてあります。

ーあたらしいいえにひっこしたらアルカリイオン水のすいどうがありました。みんなは、おいしいおいしいとのんでいました。水にもあじがあるのかなとおもいました。-

アルカリイオン水自由研究2

この子の家族が本当に水の味がわかっておいしいと言っているのか調べるために、実験をしてみたらと提案し、実験の方法を一緒に考えました。

コップに三種類(ただの水どう水、アルカリイオン水、さんせい水)を入れ、目隠しをして飲むという実験を、飲む順番を入れ替えながら一人につき三回やることにしました。まず自分がやってみて、その結果が「けっかはっぴょう」に書いてあります。

ーわたしは三回ともアルカリイオン水が一ばんおいしいとおもったことがわかりました。そして、さんせい水が二ばん目においしいとおもったことがわかりました。-

ところが、この子のお母さんが酸性水は身体に悪いと書いてあるのを見つけたので、実験を変更。アルカリイオン水の強と弱、浄水の三種類で実験をすることにしました。その経過は書いておくように言いました。

アルカリイオン水自由研究4

アルカリイオン水自由研究6

ー「けっかはっぴょう」  ぜんっぜんばらばらのけっかでした。三回ともおなじじゅんでおいしいと言った人はいなかった。ー

実験の結果をまとめるために点数化して表にするよう指導し、一緒に考察もしました。

アルカリイオン水自由研究5

ーこのじっけんでわかったこと。アルカリイオン水のほうが浄水よりおいしいとおもったけど、ちがいはなかった。

二つのじっけんでわかったこと。 アルカリイオン水は水どうの水よりおいしいけど、じょう水とはかわりない。さんせい水も水どう水よりおいしいー

アルカリイオン水自由研究7

感想はとにかく自由に、何でもいいから感じたことや思ったことを、そのまま書くように言っています。

ーじっけんをして さいしょのじっけんのときはぜんぶおなじだったのに、あとにやったじっけんはあたらなかったからふしぎだった。さいしょのじっけんのとき、せいかいだったからうれしかった。ー

アルカリイオン水自由研究8

気づいたことはメモとして最後に付け足しておきました。こうした自由な感想、ちょっとした気づき、ひっかかったこと、違和感などが今後の「知りたいこと」につながる非常に大切なものなのです。

アルカリイオン水自由研究9

ーメモ ①水をのんでいるうちにまずくなってくる。②じっけんのまえに食べものを食べるとあじがわかりにくいー