成城楓塾の自由研究指導例 1

夏休みは、時間をかけてじっくり自由研究に取り組むチャンスです。

ひまわり1

過去の自由研究指導例をご紹介します。(無断転載禁止)            「世界から見た太平洋戦争と日本」

自由研究3

「はじめに」で、この自由研究に取り組んだ動機について書いてあります。

ー私たちはいつも日本の教科書を読んでいる。日本の教科書は当然日本の視点で書いてあるから私たちは日本の考え方しか知らない。私はこれまでそんな事を全然考えなかった。私が日本と外国の教科書の視点がちがうかもしれないと思い始めたのは、つい最近テレビでアメリカの高校生グループが学校で原爆について話しているのを聞いた時だった。男の子が「たしかに日本が悪かったけどあれほどする必要はなかった」と言った時に女の子が「でも原爆のおかげで戦争が終わったのよ。それに多いと言ってもたったの20万人じゃない!!」と言っていた。私はとてもびっくりした。『たったの20万人しか死んでない』という考え方があるなんて信じられなかった。それで原爆について世界中が『悪い事だ』と思っているのか疑問を持って、いろいろな国の教科書を調べたのである。ー

まずはどんなことでもよいので、こんなふうに「知りたいこと」があることが何より大切です。それがあれば、なんでも自由研究になり得ます。

この場合は「世界の国は原爆を悪い事だと思っているの?」という疑問に迫るため、「じゃあ世界の国の小学校の社会の教科書を借りて調べてみたら」と提案し、図書館の本を一緒に検索してあげました。

さらに世界中の国を調べるのは大変なので、調べる国をしぼること、

それらの国の教科書には、「なぜ戦争が起きたのかについて」「原爆について」「戦争の結果、世界がどう変わったかについて」が、どのように書いてあるか書き出すようアドヴァイスしました。

そうした調査方法を、詳しくわかりやすく書くようにします。

自由研究

そして調べたことを「まとめ」にして、「結論」「感想」も書き、読む人が見やすいように「目次」もつくるよう指導しました。

2自由研究

このように方向や方法をしっかり提示してあげても、子ども一人で計画的に自由研究を仕上げるのは、ほぼ無理です。小学生なら途中で飽きるのが普通なのです。

ご家庭では、見守り励ますだけでなく、最初から一緒にやるつもりでいた方が、いっそ気が楽だと思います。大人も意外と勉強になって面白かったりしますよ。

木にとまっているセミ

多読学会

8月2日 多読学会に参加してきました。

いろいろな先生の多読授業の実践とその結果の報告を聞かせていただきました。

公立小学校でも多読を取り入れ始めたところがあり、その小学校の校長先生の発表がありました。

1、2年生は歌や読み聞かせで、外国語のリズムを楽しみながら、英語への意欲を高めてあげることが中心。低学年の子どもが自分で多読の本を読んだりCDを聞いたりすることは不可能。

3、4年生ではアメリカンスクールの子どもとの交流の機会をもち、英語学習への意欲を高めながら授業でシャドウイングや歌を取り入れた多読授業をおこなっている。自分に合った絵本を選ぶ能力を高めることも大切。

5,6年では読み聞かせ、シャドウイングを楽しみながら実践。やはり絵の力が必要。おすすめの絵本を紹介し合うなどの活動もおこなっている。英検5級、4級にチャレンジする子がいて、まぁまぁの結果を出している。

ーという内容でした。

少人数でやっているか、一斉授業でやっているかの違いは大きいとも思いますが、勉強になりました。

我が子にいろいろやらせてみてつくづく思うことですが、「やれば英語がみるみる上達する」魔法のような勉強法は、この世のどこにもありません。

英語をモノにするには、(精神)年齢や能力にあった適切な教材・メソッドを毎日コツコツと何年もやること、それしかないです。

その点多読は「毎日コツコツと何年も」しかも楽しく続けられる、とても良いメソッドだと思います。日本の英語の教科書は文章の量が少ないので、そういう部分を補完できるところも良いと思います。

ただ英語が全然読めない書けない小学生に、多読を、しかも一斉授業でやらせるのは難しい部分があるんだろうと思いました。やはり多読を始める前に、ある程度の文法知識や、単語力をつけてあげること、そして個別的な指導が必要なのではないかと思います。

今は、子ども用の楽しくできるよう工夫された英語のドリルやワークブックが沢山あるので、そういったものを併用しながら、英語の絵本の読み聞かせ等、英語を楽しむ体験を積み重ね、時期をみはからってゆっくり多読に進むことが重要なのではないかと感じました。

英語教材ブース たくさんの出版社が最新の教材を展示中。

『英語絵本の読み聞かせ』

『英語絵本の読み聞かせ』のアクティビティのために講師の重枝先生が用意してくださったのは、こちら。

英語読み聞かせ絵本ラインナップ

「How Will We Get to the Beach」「HANDA’S SURPRISE」

「Hot Dog」「Sunshine Moonshine」

 

重枝先生は、読み聞かせをしながらいろいろ質問をしてくれます。すると子どももどんどん答えてくれるのです。

「What time is it now?これ、何時頃だと思う?」

「うーん、朝。太陽がまだ低いところにあるから。」

「なるほど!季節はいつだと思う?」

「夏」

「Summer!どうしてそう思った?」

「舟が出てるから」

「あ、ほんとだねぇ!There are Yachts! Do you Like Summer?」

「Yes」

おとくん絵本

こうして1ページ目から子どもを本の世界に引き込みつつ、最後まで丁寧に読み込んでいきます。それにしてもお子さんの観察力はすごいものがあり驚きの連続でした。

そして最後までいくと必ず最初のページに戻り、内容を振り返ります。

英語絵本読み聞かせ

これは国語の読解問題を解く際の定石でもあります。問題文を最後まで読んでから最初に戻ってみると、冒頭部分に全体の言いたいことが、より明確になるポイントが埋め込まれていることがあるのです。

でも、何より大切なのは英語が好きになることですよね。小学生のうちは、こんな「英語は楽しい!」という体験をたくさん積み重ねていってほしいと思っています。

 

 

『小学生のための素読』

8月3日、4日は重枝治美先生による『小学生のための素読』と『英語絵本の読み聞かせせ』のアクティビティをおこないました。

講師の重枝先生です。

1素読

まず始めの挨拶をしてから腹式呼吸と自己紹介をしました。

それから四字熟語や慣用句を短冊カードを繰りながら大きな声で読んでいきます。

これが短冊カードです。素読教材

一人10枚ずつめくって読みっこしました。手と目と耳と口を同時に使う動作なので頭はフル回転状態。効率よくウォーミングアップできるのです。

すずちゃんが写ってない素読

それが終わると、いろいろな詩などを大きな声で音読。今日のラインナップは

「かっぱ」谷川俊太郎

ことばあそび(回文)

「ひびのをしえ」福澤諭吉

「きりなしうた」谷川俊太郎

一人読み(気に入ったお題を一人で読んでみる)

素読 おとくんまるでお芝居の台詞のように上手に読めました。

ことわざ漢字カルタおとくんカルタ

まだ習っていない漢字を、ことわざの文から推理しなければならないのですが、頭の回転んの速い生徒さんには本気でやっても全くかないません。

もう少し小さいお子様の回では、わらべうた等もやりました。

終わりの挨拶で、今回一番面白かったことやその理由などをそれぞれ話して終了!

普段接することのない諺、慣用句、福澤諭吉先生の「ひびのをしえ」のようにちょっと古めかしく、また格調の高い文章をしっかりした声で音読できるというのは、素読ならではだと思います。

こういう体験が、知識教養を高めるだけでなく、古典に親しみを感じたり、日本の良さを知ることや、話す言葉や文章表現の幅が広がることにつながってくれるとよいなと考えています。

 

素晴らしかったチェロコンサート

8月1日 真夏の昼下がり 成城楓塾に優しいチェロの音が響きわたりました。東京フィルハーモニーオーケストラのチェリスト、菊池武英先生がチェロを聴かせくださったのです。

菊池先生は3日前に韓国でのコンサートツアーから戻られたばかり。お疲れが心配でしたが元気にいらしてくださいました。

チェロを弾く菊池先生とピアノ

「もののけ姫」「テルーの唄」「めぐる季節」「君をのせて」・・・ジブリの名曲を次々と弾いてくださいました。

チェロを弾く菊池先生と聴衆

生まれて初めてのチェロのソロ。しかもこんなに近くで・・・聴いている子たちは大感激。拍手喝さいでした。

それにしても身体が大きい菊池先生の腕の可動域は予想以上。小さい部屋でちょっと窮屈そうで申し訳なかったです。次回はリビングにキーボードを出して弾いていただくことにします。

キーボードのあるリビング

 

成城楓塾の自由研究指導

「時間がある夏休みに」ということで、自由研究が課題に出される学校も多いと思います。

本棚 深海写真集

自由研究は、子どもが一人でテキパキと進めている場合は別ですが、

「何をどうしていいのかわからない」「ここからどうしたらいいかわからない」と言っている場合は

大人が一緒に考え、研究の進め方を具体的にアドヴァイスをしてあげるのもよいのではないかと思います。

科学系の本

成城楓塾では8月5日(水)と8月13日(木)「自由研究指導」のアクティビティを企画しています。

ボランティアの現役(理系)研究者が待機してアドヴァイスをしてくれます。

是非、利用してみてくださいね。

カエルの骨

今年はいつもと違う自由研究になるかもしれませんよ!

※自由研究の課題と資料を持参してください。ある程度まで進めてある方がよいです。※内容は理系文系を問いませんが美術系のアドヴァイスはできません。また、自由研究の代行はいたしません。

※このアクティビティーの費用は料金に含まれます。

朝の成城楓塾

お子様がしっかり勉強や読書に取り組むためには、部屋を気持ちよく落ち着ける環境に整えてあげることも大切です。

成城楓塾は、風水では子どもの育ちにもっとも良いとされる東南の角地にあります。そのためいつも日差しがいっぱいで、特に朝は清々しい気に満ちています。

朝のリビング

朝のリビング2

リビングから見たキッチン。さえぎるものが何もないので、作業しながらお子様のご様子をいつも見ていることができます。

キッチン

キッチンの奥はピアノの部屋。成城楓塾はリビングもキッチンもピアノの部屋もドアで仕切っていません。

向こうの部屋

奥の部屋にはピアノと大人でも二人並んで座れる机があります。

ピアノ

パソコンルーム

成城楓塾に家庭教師を手配された場合は、こちらのスペースで勉強していただくことができます。

パソコンデスク

 

8月1日のチェロコンサートの伴奏合わせ

8月1日(土)14時より夏休みプログラムのアクティビティとしてチェロコンサートを企画しています。今日はチェロを弾いてくださる菊池武英先生と伴奏合わせでした。

菊池先生は東京藝術大学院を大変優秀な成績で修了され、現在は東京フィルハーモニーオーケストラの現役チェリストでいらっしゃいます。

7月チェロ5

今回はジブリシリーズを弾いていただくのですが、これが本当に素晴らしくて・・・!聴き慣れている音楽であるだけに、感動もまたひとしおなのです。

その素敵な演奏を、まさに目の前で、身体に響く振動とともに味わっていただけるので、お子様にとっては、コンサート会場で聴くのとはまた違った面白い体験になると思います。是非一人でも多くの方に聴いていただきたいです。

こうしたオーケストラで演奏できる楽器を習得しておくと、大学ではもちろんのこと、社会人になってもアマチュアオーケストラに入って一生楽しむことができるので、とても良いと思います。

チェロに限らず、楽器ができると人生の幅がひろがりますよね。

7月チェロ3

 

このアクティビティのみの参加も歓迎です。

お気軽にtakakok@chive.ocn.ne.jpまでご連絡くださいね!

7月28日と8月18日は「英語でcooking」

7月28日(火)と8月18日(火)10時半~12時のアクティビティは「英語でcooking」に決まりました。

パンケーキを作りながら、数えられる名詞、数えられない名詞について勉強しようと思っています。

ortパンケーキ場面2

キッパーのお父さんも頑張ってますね。

ortパンケーキ場面

私たちも美味しいパンケーキを作りましょう!

プレーンパンケーキ

このアクティビティの費用は料金に含まれています。

このアクティビティのみの参加も歓迎です。

お気軽にtakakok@chive.ocn.ne.jpまでお問い合わせくださいね!

 

英語でcooking

夏休みプログラムでは英語でcookingのアクティビティも考えています。

メニューは何にしましょうか。シンプルなワッフルやパンケーキもフルーツをトッピングすると、いつもと違う感じになりますね。

ワッフル2

スコーンミックスを使ったらスコーンも簡単。楽しいレッスンになりそうですね。

焼きたてスコーン

スイーツから離れてブルスケッタはどうでしょう。おうちでも簡単に再現できるはず。

ブルスケッタ

栄養をきちんと考えたワンプレートを作ってみるのもいいかもしれません。

ティピカルな朝ごはん

リクエストがあったらお知らせください。