①多読について

先日、NPO多言語多読が主宰する多読支援者養成講座がおこなわれ、成城楓塾で多読支援をしている長女と二人で参加させて頂きました。

辞書を使わず、面白く読める簡単な英語絵本をたくさん読みなさいという多読。楽しく読みたい本を読んでいるだけで留学するわけでもない。それなのになぜ英語力が向上する生徒が現れるのか?

この現象は、英語教育者の中でも注目され、研究対象となっています。

この日の講座の講師は、都内有名進学校で帰国英語科主任をお務めになり、その他の中高一貫校の多読アドバイザーも兼任しながら、多読の実験講座を実施されたことがある先生でした。

『多読的アプローチを支える言語論』というタイトルで、そもそも言語は、ヒト特有の認知能力を使って20年もの時間をかけて。他のヒトと生活する環境の中で、必要にかられて習得するものだ、とお話しされました。

ヒト特有の認知能力とは、一つは自分と他者の心を感じる能力。二つ目は言葉を何度も聞いているうちに、そこから普遍的な言語をつかみ取ることができるという、パターン認識能力。

絵本を読むことによって、絵をじっくり見ながら物語に入り込み、自分と他者の気持ちを感じることができるし、繰り返し同じ言葉を聞く体験もできる。
つまり、絵本を読むことは、言語を習得するために必要な認知能力を使い、鍛えることになる。
だからこそ、英語絵本をじっくりたくさん読むことが、英語力をつけるために有効なのだ、というお話でした。

絵本を読むのが子どもにとって良いということは、もちろん経験的に知っていましたが、そういうメカニズムがあったのかと非常に勉強になりました。
日本語の絵本を読んでいても同じようなことが起こるのだろうと思います。

また多読はmassive input、つまり大量に読むことが必須であること、言語の習得には関係性、言葉を使う目的が必要で、そのために絵本の読み聞かせ、サマリートーク、ブックトーク(自分が読んた本について話し合う)が有効であるというお話がありました。

私は以前、一人で通って一人で読むスタイルの多読講座に通っていましたが、せっかくの素晴らしい蔵書の中からどの本を読んで良いのか分からず結局挫折しました。

一方NPO多言語多読は、毎回グループに参加するスタイルで、時間の終わりには必ずブックトーキングがあります。不思議なもので、ネットで検索しても興味が湧かなかった本が、目の前で人が紹介してくれると読んでみたくなったりする事が多々あり、何度も「読みたい本が見つからない」という状況から救われ、多読を継続できています。

依存症やグリーフケア等、困難な状況を乗り越えるために経験者でグループを作って活動することはピアサポートと呼ばれていますが、ブックトーキングもピアサポートに近い面があるのかもしれません。

現在多読は、読むだけでなく、多視聴(英語の動画を字幕なしで視聴する)、シャドウイング(聞こえた通りの音をそのまま発音する)、多書(間違いを気にせず一定時間ひたすら書き続ける)・・・といったさまざまな方法を並行しておこなう事も奨励しており、さらなる進化を続けています。(そのため多く読むだけの多読と区別してtadokuと表記するようになってきつつあります。)

ブックトーキングのようなグループのサポート力を利用する事も含めた、こうした多読からtadokuへの広がりは、言語の習得についてより深く考えればこその進化であり深化でもあると感じました。

最後に多読の定番となっているOxford Reading Treeシリーズがなぜ教材として優れているのか、その理由等を話し合い、その折には長女も積極的に発言し、経験に基づいた説を唱えていました(これについてはまた改めて書こうと思います)。

成城楓塾の多読では、子どもに注意深く選んだ良い教材を提示して、まず絵をじっくり見ながらストーリーを構築して楽しんでもらい、その後に音声を聴くようにしています。上述の二種類の認知能力の刺激となるように、これからもこれらを丁寧に行っていきたいと思います。

また、今も音声を聴いた後、多読ノートに感想を自由に書いてもらっているのですが、これがサマリートークやブックトークのような効果を発揮するように、これからも工夫しながら続けていきたいと思います。

続く

※このブログの文章、写真の無断転載を禁じます。

②なぜ成城楓塾では多読を取り入れているのか。

多読支援者養成講座の一週間前、NPO多言語多読の多読祭りがあり、私と長女はそちらにも参加させて頂きました。

地方からいらした方、小さな子どもを連れた若いご両親等で大盛況の中、多読の創始者であり、「辞書をひかない」「簡単な絵本から始める」「わからない文法や単語にはこだわらずに読み進める」「つまらないと思ったらやめて別の本を読む」という多読三原則を提唱しつつ、さらに多読をtadokuとして発展させていらっしゃる酒井邦秀先生ご自身から、このメソッドが生まれた経緯を伺いました。

1980年代当時、酒井先生は大学の英語教員として学生に英文の論文を配布し、それを順番に精読させるというオーソドックスな授業を実践されていたそうです。

ある年度初め、英語の科学記事を配布し、訳しながら解説するという授業をおこなったところ、学生から、「こんな難しい英語がわかるんだったら、僕達はここにいません」という意見が寄せられたそうです。生徒さんの英語力を向上させるため日頃から工夫を重ねていた先生にとって、この言葉はショックなものでした。

考えあぐねた酒井先生は、次の授業で、ご自宅に持っておられた沢山の英語絵本を教室に持って行き、こうおっしゃったそうです。

「先週の私の講義が分からなかった人はこれから1年間、講義中こういう絵本をずっと読んでいていいよ。その代わり成績は「可」にします。今まで通りの講義を受けたい人は普通にテストを受けてもらって成績はその点数により優、良、可のどれかになります。どちらか好きな方を選びなさい」

それを聞いて半分の生徒が今まで通りの英語の講義を選び、残り半分の生徒が毎週の講義中、酒井先生が持ち込んだ英語絵本を自由に読むようになりました。

すると、絵本を読んでいるグループの方がずっと熱心に英語に触れているように見えた 上に、一年後には、こちらのグループから、大人向けの洋書を読み出す生徒が二人も現れたのだそうです。

これまで長い間、英文和訳や解説をする講義を行ってきた中で、自主的に洋書を読む生徒など一人も現れなかったのに、指導もせず、好きに絵本を読んでもらっていただけのグループから、自ら洋書を読む生徒が現れた、という予想外の出来事が、多読の研究を始めた発端だった、とのことでした。

生徒の英語力を向上させたいという情熱に加え、冷静な観察力がなければ、こういう気付きはなかったでしょう。さらに、そこから研究を始めて、多読というメソッドにまで発展させた行動力と創造力は本当に凄いと思います。

1997年、SEGという塾が、この多読の講座をスタートさせました。

SEGは中高生の為の大学受験の有力塾です。そういうところが料金をとって、『辞書をひかず、単語や文法にこだわらず簡単な絵本から楽しんで読もう。面白くなかったらすぐにやめて、いつも楽しく読める本を読みなさい』という多読を取り入れたのは非常に思いきった判断だったと思いますが、大学入試にも通用する英語力の向上が実証され続けているからこそ、現在に至るまで定着しているのでしょう。(現在SEGはNPO多言語多読とは別の団体として多読の実践をおこなっています。)

私の娘二人もSEGで多読に出会いましたが、やはり大学入試に非常に役立ったと感じています。でもだから成城楓塾で多読をやっているのかと言えばそれは少し違うのです。

多読の効用は英語の受験勉強だけに全くとどまりません。

母国語ではない言語で書かれた本を読むという事は異文化を体験すること。日本に居ながらにして英語圏の人の思考にじっくり触れ合えるのは非常に興味深く、得難い機会ではないかと思います。日本が世界からどう見られているのかも直に知る事ができますし、他国が世界史等で教わるよりずっと興味深い身近な存在になる事もあるでしょう。逆に世界史がとても面白くなったりする場合もあるのではないでしょうか。(娘は理系でしたが世界史が大好きになり、センター入試でも敢えて世界史を選んだほどでした。)

もちろん歴史や比較文化的な視点を抜きにして、人間として「出合って良かった!」と感動するような本もたくさんあります。英語の本が読めるということは感動の機会が倍以上に増え人生をより豊かにしてくれる事だと思っています。

さらに娘二人が多読を続けるのを10年以上、そばで観察してきた者として、多読の一番好きなところはと聞かれたら「自分の読みたい本、楽しいと思える本を読むのが一番良いんだよ!と継続的に励まされる結果、英語だけにとどまらない能動的な学習態度、自主学習力を鍛えられるといった大きな副産物も得られること事」と答えます。

これはこれから成長していく子どもにとって何よりも必要なものなのではないかと思うのです。

このような理由から成城楓塾では学童保育でありながら多読を取り入れています。そしてこれからも丁寧に続けていきたいと考えています。

※このブログの文章、写真の無断転載を禁じます。

アメリカの大学進学説明会を聴いて①

成城楓塾にはバイリンガルの方やバカロレアコースに在籍している方もいらっしゃいますし、そうでなくても海外の学校や就職を選択肢に入れたい人はこれからも増えてくると思うので、そうした方々にも有益なお手伝いができるよう、これからも努力していきたいと思っています。

そこで3月11日に、アメリカの大学に進学する際の基本的な考え方やアメリカ式アドミッションの基礎知識、日米の大学の違いやスカラシップの仕組み等について、水田早枝子さん(TCK Workshop代表)のお話を伺ってきました。

http://www.futureedu.tokyo/events-workshops/2018/3/11

アメリカの大学はリサーチ大学(”University”)とリベラルアーツ大学(”College”)の二つに大別されるそうです。

リサーチ大学というのは、大学院を持つ総合大学のことで、世界的に有名なハーバードやスタンフォード、コロンビアといった有名大学群で、日本(の伝統的な企業)で就職するには非常に有利とのこと。学部教育より大学院教育に力を入れているようです。

リベラルアーツ大学は、大学院を持たない単科大学群で、留学生に対してもケアが手厚く学部教育にも教授がしっかりコミットしており、やる気がある生徒なら大変有意義な四年間が過ごせるとのことでした。ただし日本に帰ってきて就職となると「それって聞いた事ないけど、どこにある大学?」となってしまう事があるそうです。

またお話しの中の「日本の大学入試はスピードスケート、アメリカの大学入試はフィギュアスケート」という言葉がとても印象に残りました。

タイムだけを競うスピードスケートではなく、フィギュアスケートのように曲、振付、衣装・・・全てを総動員して生徒の個性を生かすプレゼンテーションをしてチャレンジするのがアメリカの大学入試・・とのことでした。

けれども私はアメリカの大学入試は日本のAO入試や私立医学部入試と似ているという感想を持ったのです。

アメリカの大学のアプリケーションには高校のGPA(学校の成績)、SAT/ACT(学力テストの成績)、TOFEL(英語力)、エッセイ(自分をアピールする)等が必要だそうですが、日本のAOや私立医学部入試も高校時代の成績や出席日数、部活の参加状況等が重要視されますし、学力や英語力もみられます。エッセイで自己アピールするところも同じだと思いました。

そして、とてもやり甲斐のあるチャレンジだと感じました。

なぜなら自分の子どもが、この方式の大学入試で、学力だけでなく人間的にも大きく成長する事が出来たと感じていましたし、この講演のスピーカ―ご自身が、東大とハーバードの経営大学院を卒業された方で、日本とアメリカの良さを身に着け、世界を視野に入れて起業し活躍されている姿がとても魅力的だったからです。

私が帰国子女やインターナショナルスクール生の親だったら、あんな風になって欲しいと思ったかもしれません。特別に英語を鍛えているお子さんが、適切なアドバイスを受けつつ計画的に準備を進めれば、アメリカの大学進学は不可能でも何でもないと思います。

ただ、やはり英語力が相当に高いバイリンガルの人でもアメリカの大学を卒業するのは決して簡単ではないという事でした。特にリサーチ大学の方は、必死に勉強しても三人に一人が卒業できない現実があるそうです。厳しいですね。

ですから日本のごく普通の小、中、高に通っている人がアメリカの大学を目指すなら、十分な学力をつけ、第二外国語としてしっかり英語を勉強して、大学院留学を目標にする方が得策だと感じました。(日本の大学を卒業してからアメリカに留学した人を数人知っていますが、みんな(帰国子女でも何でもありませんでしたが)無事に有名大学の大学院を卒業して帰ってきています。)

またお話を聞きながら、日本にいながらにして海外の資格を取得するというパターンも増えてくるのかもしれない、とも思いました。たとえば日本の一定の基準を満たした大学の医学部を卒業してECFMGに合格すると、アメリカの医師国家試験(USMLE)を受験する資格を得ることが出来ます。

続く

※このブログの文章、写真の無断転載を禁じます。

アメリカの大学進学説明会を聴いて②

正解にしばられやすい 
自分の考えを構築したり発想したり根拠を示したりするのが苦手 
自分の意見が何かわからない 意思決定、選択に時間がかかる 
間違いを恐れてリスクを取らない 
ITが苦手 受け身

・・・これはアメリカの先生からみた日本人の子どもの印象だそうです。

意思決定に時間がかかっても正解を出した方がいいと思うし、余計なリスクは必要ないと思いますが。(笑)日本人が特にITが苦手とは全く思いません。
でも海外に行くなら、相手方にこうした印象を与えたら損という事を覚えておくのは良いと思います。

日本の子どもは自分の意見がわからない、という印象もこれから変わっていくのではないでしょうか。お子さんの教材を見ていると、自分の意見や考えを問う記述問題が増えています。小さい頃からこういった問題に接して答える練習をしているお子さんは全然違ってくると思います。

受け身という印象に関してですが、こちらの生徒さんを見ていると塾に英検、漢検、スピーチコンテスト、書道等々いろいろな事にチャレンジして凄い結果をどんどん出していたり、あるいは敢えて徹底的に好きな事をする自由時間をたっぷりとってスポーツや読書、工作に熱中していたり・・・いずれにせよとても能動的な時間を過ごしています。

心身が急速に成長する子ども時代、毎日脳をフル活動させながら明るく健康的に過ごしていれば、長じてからも受け身なんて言われることはないはずです。

アメリカの大学進学の話を聴きながら、成城楓塾の生徒さんが多様な選択肢から進路を選ぶ事ができるよう今後も常に広い視野を持ち、日々の生活を心して見守っていきたいと強く思いました。

※このブログの文章、写真の無断転載を禁じます。

成城楓塾の春休み

長期休み中の営業時間 午前8時から午後11時まで

料金 営業時間内6時間まで3250円 以降延長料金30分/400円
(冬期講習やお稽古で中抜けしている間の保育料はかかりません。)

昼食 500円  おやつ 300円  夕食700円

ピアノレッスン 500円

明るく家庭的な、少人数(定員6名様)の落ち着いた環境の中で、勉強したり本を読んだり工作をしたりしながら楽しくゆったりと過ごして頂くことができます。レゴ、将棋、オセロ、カルタ、トランプ、人生ゲーム等の遊び道具もそろっています。花粉の季節には空気清浄機を三台フル稼働させています。保育時間中、塾やお稽古への中抜けも可能ですのでご相談ください。中抜けしている間、保育料はかかりません。
成城楓塾最寄りのバス停(都立総合工科高校前徒歩2分)までお子様をおつれしてご指定のバスにお乗せするサービスをおこなっております。料金は特にかかりません。

また成城楓塾には英語多読教材を多数取り揃えています。(現在1000冊程度)ご興味のある方には多読経験者である保育者(読了語数500万語)が指導いたします。料金は特にかかりません。

オプションで昼食(500円)、おやつ(300円)、夕食(700円)をご利用頂くことができます。お弁当をご持参される事も可能です。
お問合せはtakakok@chive.ocn.ne.jpにお願い致します。

謹賀新年

初春のお慶びを申し上げます。

旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

成城楓塾は今後も保育内容を充実させ、お子様の成長の糧となる上質な放課後時間をご提供できますよう、より一層努力してまいる所存でございます。

ご指導ご鞭撻のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2018年 元旦

成城楓塾 加藤貴子 加藤すみれ

メリークリスマス2017

成城楓塾のクリスマスパーティー。

飾りつけは子ども達がやってくれました。みんなで観る映画も前日にワイワイ話し合って決めましたよ。

ゲームや風船も出して・・・今日は沢山遊ぼうね!

頑張って勉強も終わらせました。

アドベントカレンダーは大人気!中から取り出したお菓子は子どもにとって特別なもののようで、みんな大切に持ち帰っていました。

ケーキの飾りつけも子どもがやってくれました。苺とブルーベリーの順番や人数、切り分ける時の事を考えながら、とても丁寧にやってくれました。

こんな上手に出来ましたよ!
(ディナーは特製ビーフシチューだったのですが、写真を撮る時間がありませんでした。)

人生ゲームが人気でしたが、一番盛り上がっていたのは『人狼ゲーム』でした。今、流行っているのかな?ディナーの後はリクエストの『ハリーポッター賢者の石』を観ました。

普段、利用する曜日が違う子ども同士が久しぶりに出会って「お前、大きくなったなぁ!!」なんて再会を喜び合ったり(笑)、朝から晩まで元気な声が響き渡った一日でした。みんなで元気に楽しく過ごす事ができて、心から感謝です。

夜間保育を始めます。

成城楓塾は午前8時から午後11時までお子様をお預かりしておりますが

ご両親ともに当直勤務といった事態が日常茶飯事のご家庭のお子様が多くいらっしゃる事もあり、24時間対応の必要性を感じていました。

しかし行政に問い合わせてみたところ、夜間のお預かりは学童保育の範疇を越えているとのこと。

そこで、夜間(午後11時から朝8時まで)はベビーシッティング事業の一環としてお預かりができるよう 東京都に成城楓塾ナーサリー部門として認可外保育施設設置届を提出し、この度受理されました。

申請に際しましてご協力を賜りました関係各所の皆様には、この場を借りまして心より御礼申し上げます。本当に有難うございました。

12月より成城楓塾を定期利用の方限定で、宿泊お預かりを始めたいと思います。(定員は二名様まで。)必要な方はお気軽にお問合せ下さいませ。どうぞよろしくお願い致します。

成城楓塾のハロウィン

Happy Halloween!!成城楓塾も先日、ひと足早いハロウィンイベントを行いましたよ!

と言っても、みんな勉強がなかなか忙しいのでTrick or Treatに行ったりするのはやめて、コスチュームをつけたい人はつけて前半はいつも通りに過ごし、後半は『美女と野獣』のDVDを観る、という地味めなイベントだったのですが。

部屋のレイアウトを変えてバルーンやキラキラおばけで飾りつけをしたら、みんな「楓塾のハロウィン超ヤバイ!」と、とってもウケてくれました!(笑)おやつと飲み物を一人分ずつの袋わけにして、「今日は誰とどこで食べてもいい」と言って渡したら、何だかすごく嬉しそうにして、ピクニック感覚でいろいろなところで食べていました。夕ご飯はハロウィンプレート!デザートはゼリー入りのフルーツポンチ。これ、成城楓塾では「脳みそゼリー」って呼ばれているのです。クラッシュしたゼリーが脳みそに似ているのだとか・・・。

やっぱりこういうイベントは楽しいですね。参加して下さったお子様たちの楽しい思い出になってくれれば幸いです。もう一度、Happy Halloween~!!

 

 

※このブログの文章や写真の無断転載を禁じます。

湧き水

山の中の湧き水を見に行きました。苔むした祠の下からこんこんと湧き出す地下水。

発想も「湧く」と言いますが、子どもの発想もこんな感じなのかもしれないですね。

日常生活の中で、無意識のうちに感じたことや思ったこと、どこかで受けた刺激が、山の土の中をゆっくりとくぐり抜け、ある日地表に溢れ出してくる・・・時折、子どもたちの言葉や作品に、山の湧き水のような清澄さや、いつか力強い流れとなる可能性を感じ、心打たれる時があります。

「新学期の学級委員選挙に立候補したい。今のクラスをもっと良いクラスにしたいから!」

という女の子の言葉にも、夏の滝のような健やかな爽やかさを感じました。

子どもをあふれ出す地下水に喩えるなら、家庭や学校、周囲の環境は地下水を包容する山でしょうか。

楓塾も、そんな山の中に生える一本の木でありたいと思います。