ハロウィンパーティ

一番生徒さんが多くいらっしゃる水曜日に、来れる人だけでやるというささやかなものでしたが、先日ハロウィンパーティをやりました。まずいつも通り宿題や塾の課題、多読やピアノのレッスンを終えてからパーティの準備開始。

おむすびに思い思いに絵を描いたホイルをまいてモンスターおむすびを制作。

28%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%93 28%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%96

 

 

 

 

 

 

スパイシーシフォンケーキに薄切りにしたリンゴとマシュマロで作ったクチビルオバケでデコレーション!

28%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%9228%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%94

 

 

 

 

 

お化けサラダにグレープゼリーをクラッシュして脳みそゼリーも作りましたよ。あとはソーセージ、かぼちゃと鶏の煮物、熱々のおでんも用意しました。

28%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%9728%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%91%ef%bc%90

 

 

 

 

 

 

御馳走の準備が出来たらいよいよお着替え!スーパーマリオ、ミイラ男、ハリーポッター、プリンセス、手作りのお面や羊のマスクをかぶったり・・・みんな可愛い~!!!

28%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%9928%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%98

 

 

 

 

 

いつもお世話になっている 書の会響の三澤先生のところに行って「Trick or Treat!!!」スタンバイしてくれてた三澤先生はお菓子と一緒に手描きのお札を配ってくれました。    霊験あらたかそうなお札ですね~「悪霊退散~!!」(笑)

28%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%91%ef%bc%9328%e5%b9%b410%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%91

 

 

 

 

 

帰って来てからワイワイ大騒ぎしながらお食事をしました。短い時間だったけど、みんな楽しんでくれたかな?

ご協力くださったお父さまお母様、三澤先生、どうもありがとうございました!!

(このブログ・画像の無断転載を禁じます)

英語の勉強について

私自身が子育てをしていた頃も、今ほどではないにしても「日本人はもっと英語をやらなければ!」という流れがありましたので

私も子ども達が小学校低学年の頃、新幹線に乗せて英語キャンプに行かせたり、英会話スクールの短期講習に通わせたりしていました。

大学入試において英語の比重はどんどん大きくなると聞いていたので、英語を早々にマスターしておけば何かと有利なのでは、と思っていましたし

小さい頃にゲームやアクティビティを通して楽しく「生きた英語」に触れる機会を持てば、何かとても良いことがあるのではないか・・・と、何の根拠もないことを漠然と考えていたのだと思います。

でも結果はかなり微妙でしたね。

ネイティブスピーカーのお兄さんお姉さん達と遊べて「楽しかった」と言って帰って来ましたが、(甘やかされてた感がありあり・・・)

英語に関しては単語をいくつか、ちょっと英語らしく発音出来るようになって来たくらい。それもしばらくするとすぐに忘れてしまって、唖然とするくらい何も残りませんでした。

1ORT 5月15日

周りのお友達も大体そんな感じだったと思います。

もっともっと熱心に、毎年お休みごとに海外のサマーキャンプに参加させたり、家での会話は英語、テレビ番組も全部英語!と頑張っていたご家庭を知っていますが

そうしたお子さん達が長じて英語が得意になっているかというと・・・バイリンガルでもありませんし、大学受験英語に関してもメリットはなかったような。

むしろやり過ぎは怖いのかなという印象さえあります。

もちろん、これは十数年前の話ですので、今はもっと良いメソッドが開発されているのかもしれませんが、

子育て中の親御さんに、素敵過ぎる夢を見させてくれるパンフレットやホームページが巷にあふれている昨今、私のこんな体験談も何かのご参考になればと思います。

4月16日 4

我が家の場合、その後日本人の先生に、あえて会話だけでなく文法も含めた個人レッスンをお願いしました。私もレッスン内容をフォローし、英語の本を読み聞かせたりするようにしました。成城楓塾 4月9日

カラフルな教材もなく、歌やダンスでノリ良く進むレッスンに比べると地味なレッスンでしたが、うちの子ども達の性格には合っていたようで、

数年かけてゆっくりとではありますが、英語で手紙を書いたり、自作の劇の台詞を英語で書き、役になりきって英語を話すというような事ができるようになっていきました。楓塾 4月18日 2

この流れで英語に自信をもって中学に進学することができました。多読を始めたこともあってか入学早々、英語の先生に「帰国子女並みの英語力」と仰っていただき、嬉しく思った事を覚えています。

読書記録手帳

英語に関しては、いずれまた書きたいと思っています。

(このブログの無断転載を禁じます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期

 

97月13日

ここに来ている子どもは本当に恵まれている子ども達。沢山の可能性をしっかり伸ばしてあげようと、丁寧に育てられている子ども達ばかりです。

だからみんな学校の勉強はもちろんのこと、学習塾、英語塾、スポーツ、音楽、ボーイスカウト・・・と、いろいろな事をやっています。

木にとまっているセミ

子どもを一人前の大人にするのは、全方位に目配りが必要ですからね。

二人の子どもを育てた私の実感です。

子ども達は

「毎日やることが沢山あって忙しいんだよ~」「楽しいばっかりじゃないんだよ」

と言っていますが、逞しく受け止めているからこその言葉でしょう。

西庵 梅の実

親も子どもも立派だなと思っています。

夏休みが終わり、子ども達の忙しい日々がまた始まります。

成城楓塾も、そんな子ども達の生活をしっかりサポートしていきたいと考えています。

平成28年9月1日2

 

 

 

夏休みも残りわずか

26日から二学期が始まる学校もあるので、夏休みも残りわずかというお子さんもいらっしゃる楓塾ですが、みんな宿題や読書感想文は万全のご様子。自由研究も、それぞれ驚くほど立派な作品に仕上げているようですね。

子ども達の夏休みのスケジュールを聞いていると、プール、キャンプ、サマースクール、夏期講習、海外旅行、おじいちゃんおばあちゃんのおうちにお出かけ、コンクールに挑戦・・・と本当に盛りだくさん。どのお子さんも充実した幸せな夏休みを過ごしています。

保護者様がお忙しいご家庭ばかりなのに、本当にご立派です。ご両親様の、お子様への深い想いをひしひしと感じています。

八ケ岳のミズナラの樹にかけておいた巣箱に、鳥が巣を作っていました。128年8月20日

ふかふかの心地よさそうな苔のベッド。きっと可愛いひな鳥たちが、ここから飛び立っていったのでしょうね。28年8月20日2

成城楓塾も、お子さん達が元気よく育って、そして力強く巣立っていくための気持ちの良い巣箱みたいな場所でありたいなと思いました。

それぞれのご家庭で大切に育まれているお子様をお預かりする責任を日々感じつつ、今学期後半も充実した放課後時間をご提供していく所存です。

 

夏のお客様?

「あ、カマキリがいる・・・!」

平成28年8月9日2

リビングに吊るしているウツボカズラにとまっています。小さいから雄でしょうか。

1平成28年8月9日

益虫だからと考えそのままにしていたら、行方不明になっていたのですが・・・

抜け殻発見!なんと脱皮していました。

28年8月9日3

「中身」も目ざとい子ども達に見つかり確保!

「カマキリは不完全変態だから」と子ども同士で話していました。

「蝉もとんぼも不完全変態だよ」

「カブトムシとか蝶は完全変態だよね」

「ハチもそうだよ!」

平成28年8月9日4外に出してあげました。平成28年8月9日5

ひとまわり大きくなったかな?

成城楓塾の夏休み 2016

 

成城楓塾は、月曜日から土曜日、朝8時から夜11時まで、お子様のお預かりを承っております。

もうすぐ夏休みですね!夏休みのご予定はお決まりでしょうか。

ひまわり1成城楓塾では、お盆期間(8月12日から8月16日)を除く月曜日から土曜日、朝8時から夜11時までお子様のお預かりを承っておりますので、どうぞご利用下さい。月に1回、週に1回、また不定期のご利用も承っております。

木にとまっているセミ定員は一日六名様。いつも通り明るく静かな環境をご用意してお待ちしています。

28年4月12日4お一人お一人のお子様が、工作や読書を楽しんだり28年7月12日11228年7月13日28年7月11日英語多読や学校や塾の課題に取り組んだり

28年7月13日3宿題レスキュー2自由研究に取り組んだりしながら充実した楽しい一日が過ごせますよう、保育者二名で丁寧にサポートさせていただきます!28年7月13日828年6月7日297月13日

お昼ご飯、おやつ、夕ご飯のオプションもご利用ください。

28年7月12日428年7月12日328年7月12日528年7月12日6

料金につきましては、料金のご案内をご覧ください。

日頃の食事内容や活動の様子はhttps://twitter.com/seijokaedeでも毎日発信しています。そちらもどうぞ御覧ください。お問い合わせはtakakok@chive.ocn.ne.jpまでお願い致します!

 

 

本物に触れてほしい

この日、東京フィルハーモニー交響楽団のチェリスト、菊池武英先生が子ども達の為にチェロを弾いて下さいました。

弦の音は至近距離で聴くと、かなりの迫力。子ども達は目を丸くして聴き入っていました。

28年7月10日4曲目は『花は咲く』『Libertango(リベルタンゴ)』『見上げてごらん夜の星を』。伴奏はわたくしです。

28年7月10日1

聴き終わると思わず楽器に近寄ってくる子ども達。先生の許可を得て少し触らせてもらいました。28年7月10日328年7月10日2

明るさ 優しさ 激しさ 切なさ 強さ 静けさ  ・・・さまざまな色彩に彩られた菊池先生が紡ぎ出すチェロの音が、子ども達の柔らかい感性の中を染み透っていきました。

こうした体験がどこでどう芽を出すのか、それはなかなか分かりません。でも必ず子どもの成長の糧となるはずです。

食べた物で身体ができるように、体験した事で心ができていくのではないかと思っています。だからこそ子ども達には、本物に触れる体験を沢山してもらいたいと願っています。

バイバイ プラナリア!

 

切断して再生する様子を観察していたプラナリア。

プラナリア4

プラナリア8

一つの個体は無くなってしまいましたが(絶食期間が短く、自身の体液で溶解してしまったものと思われます)それ以外はみんな頭も尻尾も生えてきました。

プラナリア5                    ↓

28年6月22日1

(丸まっていると分かりにくいのですが、身体を伸ばすと頭も尻尾もちゃんとあります)

切っても再生したり、自然に分裂して二匹、三匹と増殖したり、頭が二つになったり・・・プラナリアの不思議さは、やはり子ども達に少なからず影響を与えてくれました。どの子も理科的な分野の興味が広がっていたように思います。

こうして芽生えた「興味」や「好奇心」が、何よりも大切だと思っています。これから大事に育てていきたいです。

28年6月22日2

プラナリア16

さて、そろそろプラナリアを自然に返そうと思います。プラナリアは切っても平気なのに水温が上がるとすぐに死んでしまうからです。プラナリア15

成城と八ケ岳で採取したものがいたのですが、みんな八ヶ岳の川に返すことにしました。水温が低くてきれいな清流の方がプラナリアも居心地が良いと考えたからです。

28年6月22日3観察させてくれてありがとう!28年6月22日4バイバイ プラナリア!元気でね!!28年6月22日5

 

夏休みまでもうひと頑張り!

運動会が終わりましたね。成城楓塾のお子さん達も玉入れ、徒競走、ダンスに応援合戦・・・思いっきり楽しんでいたみたいです。

運動会の練習の頃は暑い日が続いていたので、成城楓塾に到着するお子さん達はみんな汗だく。

28年6月7日5真冬でも半袖半ズボン、「暑い!」と窓を開けるほど寒さには強いかわりに、とても暑がりのお子さんが多いので、冷やしタオルを用意してまず頭をクーリング。それからシャワーに直行してもらいました。

塩分も補ってあげたいのでおやつは甘いものではなく、水餃子や焼きおにぎり等、軽食的なものにしました。

28年6月7日728年6月7日6

みんな怪我なく運動会を終えることができて良かったです。そして超ご多忙の保護者様方・・・きっと年度始まり早々から日程をおさえ、万障繰り合わせて馳せ参じたことでしょう。本当にお疲れ様でした。

これから夏休みまで、また落ち着いた日常が戻ってきますね。イベントも大切ですが、充実した日常生活こそ、子どもの成長に欠かせない何よりも大事な事だと思っています。

28年6月7日2

子どもは日常生活の中で成長するということを肝に銘じ、成城楓塾ではこれからも一人一人のお子さんの成長につながる、充実した放課後時間をご提供していく所存です。

不思議な生き物に夢中な子ども

ある日、「二つに切っても死なないで二匹になっちゃうプラナリアっていう不思議な生き物がいるのよ」と話すと、「えぇ~っ」と子ども達。いろいろ説明してあげると目を丸くして聞いています。それを見て本物を見せてあげたくなりました。

プラナリアは実は身近な水場にいる生き物です。早速子どもと一緒に成城みつ池近くで採ってきました!(この写真は八ケ岳ですが)水に浸かっている石をひっくり返すとくっついています。プラナリア13プラナリア12頭が三角でより目が可愛い本物のプラナリアを、子ども達は興味津々に観察していました。一週間絶食してもらってから(そうしないと切断した時自分の胃液で身体が溶けてしまうのです)切る実験をすることに。

プラナリア4

いよいよ実験当日。発泡スチロールに氷を張り、その上にスポイトで吸い上げたプラナリアを置いてカッターナイフで慎重にプラナリアを切り分けます。子ども達が器用なのでびっくりしました。プラナリア8切り分けた切片を水に戻します。直後から動いているのを観察しました。

プラナリア7ラベルをつけて観察開始。明るいところが苦手な生き物なので箱の中に入れそっとしておきます。プラナリア1「アッ動いてる・・・!」実験成功。2つに切ったものは二匹に、4つに切ったのは4匹になりました。プラナリア5

これは切る前から二つに分裂しそうなのを子どもが発見し、そのまま様子を見ていたものです。頭が二つになっていくのを観察していたのですが、今朝見たら胴体部分がちぎれていました。これからどうなっていくのでしょうか???プラナリア3

スケッチプラナリア16

楓塾に来るたびに虫眼鏡でプラナリアをのぞき込んでいる子ども達。観察はまだまだ続きます。プラナリア6