子どもの科学的態度の芽生え

ある日、子どもに聞かれました。

「紙を半分に切って、それをまた半分に切って・・・って何回もやっていったら紙はどうなるの?」

私には分からなかったので、理系の研究者である知人に答えてもらいました。

「どこかで紙じゃなくなるんだよ。紙はセルロースという分子からできていて、その分子1つまではぎりぎり紙の性質を持っているけれど、その分子を切ったらもはや紙ではなくなってしまう。グルコースというブドウ糖になってしまう。そうなると紙の性質はなくなってなめたら甘くなっちゃうんだ。」

「何万回切ったら紙じゃなくなるの?」

「何万回もじゃないな。おそらく80数回くらいだと思うよ」

「何で80数回だってわかるの?」

「アボガドロという人が、物質の中に何個分子が入っているかを実験で確かめたからさ」

「僕も80回紙をハサミで切ったらブドウ糖ができる?」

「分子はハサミじゃ切れないんだ。分子を切ることが出来るのはハサミじゃなくて酵素っていうものなんだよ。紙をブドウ糖になるまで切るにはセルラーゼっていう酵素が必要なんだな。人間は紙を食べられないけど紙を食べられる動物がいるよね?」

「山羊!」

「そう、山羊はそのセルラーゼっていう酵素をもっている腸内細菌がお腹にいるから紙を消化できるんだよ」

全く予想していなかったであろう話の展開に目を丸くして聞き入っている子ども達・・・。私は子ども達のこういう顔を見るのが大好きなのですよね。

その数日後、子ども達が遊びながらワイワイお喋りしているのを聞いていたら

「・・・じゃあさ、そこに行くまでに無量大数(むりょうたいすう)くらい日にちがかかるんじゃない?」

「それは違うと思う。すごい大きい数だとは思うけどちゃんと計算したら普通に分かる数字がでてくるはず。」

「そうだよ、そういうのって計算できるんだよ。」

と話が進んでいるのです。これは科学的な態度の萌芽ではありませんか。

すごいですね。子どもって日々成長しているのですよね。

だからこそ日常生活が本当に大切なのだと改めて思います。これからも子ども達が豊かに元気に幸せに過ごせる空間をしっかり作りながら、それぞれの小さな芽生えを大切に育んでいきたいと思っています。

※このブログの写真、文章の無断転載を禁じます。

#学童保育

 

 

謹賀新年

初春のお慶びを申し上げます。

旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

成城楓塾は今後も保育内容を充実させ、お子様の成長の糧となる上質な放課後時間をご提供できますよう、より一層努力して参る所存でございます。

ご指導ご鞭撻のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2020年 元旦

成城楓塾

日本多読学会児童英語部会2019年秋のセミナー

2019年11月17日、日本多読学会児童英語部会2019年秋のセミナーに行ってきました。ベテランの先生方がご自身の工夫や実践を惜しみなく披露して下さり、またさまざまな質問にも答えて頂けるまたとない機会なので毎回参加して勉強させて頂いております。今回も初めて見る教材やクリスマスの絵本、eブックを導入した貴重な実践例等を紹介して頂き非常に有益な時間となりました。

その中でも豊田高専の西澤一先生のお話は、毎度エビデンスに基づいた説得力のある素晴らしい発表で、今回も大変ためになる内容でした。

まず豊田高専で多読を7年続けている生徒さんのTOEICの平均点が627点、同校で途中に英語圏に10か月留学した生徒さんの平均点が606点(とはいえ全国の語学文学系英語専攻の平均点より高い)という数字が示され、多読の効果が実証されていました。

それだけでなくさらに興味深かったのが、累積読書量が同じ5年継続者と7年継続者のスコアを比較したところ7年継続者のスコアの平均点の方が高かったということでした。これはつまり多読を長期に継続しながら、一気読みよりのんびり長く続けることの意義が改めて確認されたということなのです。

また図書館で多読を楽しんでいる人たちを、多読歴ごとにグループ分けして、多読による変化についてアンケートを実施したところ、最初期から苦手克服、聴き取り、読む力、関心の広がりなど、さまざまな良い変化の実感が挙げられるそうですが、多読歴5年以上のグループから、初めて話す、使うというアウトプットへの効果を実感した結果が出てくるそうで、こうした事からもやはり多読は継続することが大切というお話でした。

こうした結果を得て、西澤先生は多読を長く続けるには小中、中高、高大連携の多読プログラムや生涯学習への接続等の工夫が求められるとし、その一環として図書館での多読を広める活動を始められています。

その結果、中部地方には既に英語多読教材を収蔵した図書館が多数出来つつあり、そこから多読の同好会が次々と誕生し、若い方からシニアの方まで、大勢の方々が多読を楽しんでいるそうです。

学生だけでなく老若男女がワイワイ楽しく多読をやっている姿が思い浮かび、心が温かくなりました。同時に多くの人が多読を継続できるようあちらこちらの自治体に働きかけていらっしゃる西澤先生の無私のお人柄に深く感銘を受けました。そしてその行動力に大きな刺激をもらいました。

今回の部会は、改めて、学童保育である成城楓塾の多読の目標は何なのか、頭を整理する機会にもなりました。

英語塾よりも子どもと多くの時間を過ごすことが出来る学童保育だからこそ出来ること。それは、(西澤先生が実施された多読による変化を問うアンケートの中にも出てきましたが)、興味、関心をより広げることだと思います。

そのために、今後も日々、子どもたちとおやつを食べて遊んで話をすることが出来る学童保育の良さを生かし、今まで以上にお子さん一人一人の関心、日々の出来事にリンクした教材を提供する努力を続けていきたいと思います。

また、英語の児童小説には、シリアスな社会問題が織り込まれた作品がたくさんあります。常日頃から英語圏の子は十代早々からこんな本を読んでいるのか驚くと同時に、日本の子どももそういった作品を多感な思春期のうちに読めればよいのにと思っていました。今後は、これも成城楓塾の多読の目標の一つにしたいと思います。(もちろん、楽に面白く読める簡単な本を読むという原則を大切にしながら、ですが)

なぜなら、自分自身で見つけた問題意識を持つことこそ興味関心を広げる鍵で、それを追求することが能動的に学ぶ事であり、これからの社会を生きて行く上で一番大切な技能と考えるからです。

それが出来るようになった人は、きっと一人でも、たくましく読んで、学んで、成長し続けることが出来るのではないでしょうか。

結局、成城楓塾の多読の一番の目標とは、一人で読み続けられる人を育てることなのかもしれません。

多読は、従来の試験対策に直結したいわゆる「受験勉強」とはかなりイメージが違うかもしれません。しかし、受験の仕組み自体、近年大きな変化を遂げています。昨今、大学受験にAO方式が多く取り入れられるようになってきているのは、学校側も受験生の知識だけでなく本当の意味の学習能力をみるようになってきている証左でもあると思います。こんなふうに多読で自主学習力と英語力を鍛えてきた子は、これからの入試にも力を発揮できるのでは、とも思っています。

※このブログの写真、文章の無断転載を禁じます。

Happy Halloween 2019

成城楓塾のハロウィンパーティ、楽しく盛り上がって無事に終了しました。部屋のレイアウトを変えて大きな風船をいっぱい転がしておいたら、どの子も部屋に入るなり驚いて歓声を上げていました。でもまずは宿題を終わらせてね。今年は家の中を真っ暗にして子ども達一人一人にかぼちゃバケツに詰めたランチとヘッドライトを渡して室内ピクニックをしてもらい・・・

お腹がいっぱいになったら大きな風船と遊びながらディスコタイムです。ミラーボール照明も導入してちょっと本格的にしてみました。ほとんど暗がりの中の活動だったので写真が撮れませんでしたが、生徒さんが持って来てくれた本物のジャック・オ・ランタンも見守る中、子どもたちは大層盛り上がってくれました。どんなモンスターもあの騒ぎには退散することでしょう。(笑)汗びっしょりになるまで遊んだら、今度はデザートタイム。今年はチョコレートファウンテンです。たっぷりのフルーツを用意しておきましたがあっという間になくなりました。

最後にワーワー言いながら大きな音をたてて風船割りをしてパーティはお開き。     Happy Halloween!

非日常を思いっきり楽しんでもらった一日でした。どうか子どもたち一人一人の楽しい思い出になってくれますように。

※このブログの写真、文章の無断転載を禁じます。

The Wild Robot

Peter Brown著『The Wild Robot』『The Wild Robot Escapes』。この夏生徒さんから「面白いよ」と勧められた本です。この本だけでなく同じくPeter Brownさんの絵本もおうちから持ってきて見せてくれました。このお子さんの学校にこの本の著者本人が来て読み聞かせをしてくれたのだそうです。そんな機会があるなんて羨ましいですね。子どもから本をオススメされたのは初めて。嬉しくてもちろん読みました。本当にとても面白かった。素敵な本を教えてくれて有難う。私もいろいろな人に「この本面白い!」とオススメしています。また良い本を教えてね!!

8月の多読学会ではサム マーチ―先生の発表に一番感銘を受けました。子ども同士で音読を取り入れたご自身の授業スタイルを勉強させて頂き、早速、成城楓塾でもやるようにしてみました。以来毎回それぞれのお子さんに好きな本を一冊選んでもらい、簡単にあらすじを説明してもらってから音読をし合う時間を作るようにしています。これがとても良かったです。「後でみんなに読み聞かせしてね」と言うと、みんな俄然はりきってくれるのですよね。子どもって読み聞かせてもらうだけでなく、読み聞かせる事も大好きなのですね。それに自分と同じ子どもが読む本というのは、より一層耳が惹きつけられるようです。

始めてから気が付いたのですが、読み聞かせって個性が出ますね。

慎重に自分に合った本を選び粛々と読む子、いつも敢えて難しめの本を選んで勢いで読み通す子、選んだ本が興味ある内容過ぎて、読み聞かせているのを忘れて自分が読みふける子、すべてにバランスがとれている子、絶対に失敗しない簡単な本を選んでのびのび読む子・・・。本の選び方や音読の仕方は、そのお子さんそのものです。

それを友達同士で披露しあって、拍手で讃えあうというのがとても良いですよね。これからもこちらの声かけ等をよりカスタマイズしながら丁寧に続けていきたいと思っています。

ところで先日、中・高生(高2まで)を対象とした第7回脳科学オリンピック日本大会関東地区予選大会を観覧する機会がありました。上位入賞者は脳科学に関連する研究施設を見学したり、主催者である脳科学関連学会連合の学会に参加して最先端の研究に触れる機会を与えられ、優勝した人は日本代表としてThe International Brain Bee 2020に派遣されるそうです。(このBrain Beeというのは、Spelling Beeにちなんで名づけられたもので、日本ではBeeではわからないため、脳科学オリンピックと呼ばれているそうです。)脳科学レクチャーでの質問タイム、中高生たちの熱心なこと質問の鋭いこと・・・本当に頼もしく思いました。一昨年に優勝した人は中3だったそうです。脳科学は物質を研究して社会を知るという、理系の手法で文系の興味を研究する分野との事。成城楓塾の生徒さんの中にも興味ある人いそうですね。近い将来、是非チャレンジしてほしいな!!

※このブログの写真、文章の無断転載を禁じます。

 

 

 

 

 

夏休みが始まりましたね。

梅雨明け宣言が待ち遠しい今日この頃ですが、待ちに待った夏休みが始まりましたね。子ども達は今日も成城楓塾の時間を思い思いに楽しんでいます。

本を読んだり・・・お友達が持ってきたザリガニを観察したり・・・日本地図すごろくで盛り上がったり。ここしばらく子ども達の間で流行っていたのがディスコ!音楽に合わせてノリノリで踊りまくるのです。どこで覚えてきたのかDJの真似もしていたりしてびっくりです。最初はこちらも加減してハイスクールミュージカルとかアバみたいな曲をかけてあげていましたが、すぐにヘビーな最新の曲を選ぶようになりました。その方が断然ノリが良いのですよね。アメリカ人の子どもが帰国する時、こんなメッセージをくれました。元気にしているかな?アメリカでも本をいっぱい読んでいるかな。

そうそう。先日プラナリアを山の川に戻してきました。元気に増えてくれて有難う。観察させてくれて有難う。毎年プラナリアを山に帰すと夏がやってくるなぁと感じます。

成城楓塾のお子様は皆さんすでにプールやキャンプ、旅行、夏期講習等々、スケジュール満載のご様子ですね。

体調に気を付けて、思い出がいっぱい残る楽しい夏休みにして下さいね!

成城楓塾で充実した夏休みを過ごしませんか?

成城楓塾は、夏休みの間も月曜日から金曜日、朝8時から夜11時までお子様のお預かりを承っております。

成城楓塾では、お盆期間(8月13日~16日)を除く月曜日から金曜日、朝8時から夜11時までお子様のお預かりを承っておりますので、どうぞご利用下さい。月に1回、週に1回、また不定期のご利用も承っております。

定員は原則として一日六名様。いつも通り明るく静かな環境をご用意してお待ちしています。
お一人お一人のお子様が、工作や読書を楽しんだり英語多読や学校の宿題、塾の課題に取り組んだりしながら充実した一日が過ごせるよう、保育者二名でそれぞれのお子様に合わせたサポートをさせていただきます。

塾などの中抜けもご相談ください。(中抜けしている間の料金はかかりません。)
お昼ご飯、おやつ、夕ご飯のオプションもご利用ください。

日頃の食事内容や活動の様子はhttps://twitter.com/seijokaedeでも毎日発信しています。そちらもどうぞ御覧ください。お問い合わせはtakakok@chive.ocn.ne.jpまでお願い致します!

令和の初めの成城楓塾

元号が平成から令和に代わり10連休も終わりました。そして今はどこの小学校も運動会の練習で忙しそうです。おやつの時は「ダンスのあそこが難しくない?」「ボクはもう覚えたよ」「〇〇ちゃんの学校はリレーあるの?」なんて会話がにぎやかに飛び交っています。成城楓塾では今年も八ヶ岳で採取してきたプラナリアを切ってその断片が再生する様子を実験観察しています。プラナリアのような無脊椎動物は国の動物実験の指針の対象外ですが、一応動物実験の基本である「3Rの原則」(苦痛の軽減、使用数の削減、代替法の活用)も分かりやすい言葉で説明しています。まずは日本語で説明していると、その間にバイリンガルの子が英語しかわからない子に丁寧に説明してくれていました。

生き物好きな子は、毎日到着するなりシャーレに分けたプラナリアの断片を観察しています。気が向いていそうな時には観察記録も書いてもらっています。みんなそれぞれ勉強がなかなか忙しいのですが、それでもプラナリアの他にも秘密基地ごっこ、色水ごっこ、ウノ、手品・・・といろいろ楽しい事をたくさんやりながら過ごしています。10連休中、八ヶ岳で環水平アークという、太陽の高度が高い時にしか見られない、珍しい気象現象を見ました。これは吉兆ですよね! 子ども達にも見せてあげたかったなぁ。令和の時代も子ども達が安心して過ごせる平和な時代でありますように。

 

 

※このブログの写真、文章の無断転載を禁じます。

 

2019年 卯月

いよいよ春本番ですね!春休み、楽しい事がいっぱいの成城楓塾です。春は旅立ちと出会いの季節。成城楓塾を開業した時に一番最初に入ってくれた生徒さんがこの春、見事に難関中学に合格して卒業。国際機関で働く事を目指し、中学に入っても多読を続けるそう。とても嬉しいです。頑張ってね!

その一方、新しい生徒さんが入って成城楓塾はますます賑やかになってきました。いろいろなお友達が加わり、日本が多様化している事を実感しています。すべてのお子様が充実した時間を過ごせるよう、これからも努力したいと思います。

新元号が発表された瞬間の子どもたち。令和の時代になっても、この子達がみんな幸せでありますように!

今年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

※このブログの文章、写真の無断転載を禁じます。

 

 

2019年 睦月

しばらくの間、とっておきの輪島塗の和食器を出して使っていました。

七草粥の日とかみんな春の七草をちゃんと言えるので驚きました。知らない子には子ども同士で教えあったりして・・・良いですね。

それから鏡開きこの週のおやつは毎日 白玉汁粉にしていたので、やはりこのお椀を使ってもらいました。

「これは輪島塗って言ってね、とても良い器なのよ。大事にしている食器だからあなた達も丁寧に扱ってね」

「えっマジ?そうなんだ、これ輪島塗なんだ。知ってる!」

高学年のお子さんはきっと社会で習っているんですよね。低学年のお子さんには壁に貼っておいた日本地図で輪島の場所を見てもらったりしました。丁寧に扱っているつもりでも、やはりそこは子ども。ヒヤヒヤする事もありましたが、いろいろなものを吸収出来る子ども時代に是非本物の伝統工芸に直に触れて欲しかったので全員に使って頂きました。インフルエンザが流行りだしましたね。成城楓塾では日頃から空気清浄機を使っているのですが、先日フィルターを交換し、ターボ運転で3台をフル稼働させています。手指の消毒も徹底させ、より一層予防を心がけたいと思います。

中学受験のお子さんはいよいよ正念場ですね。頑張っているよね。とにかく身体に気を付けて元気に受験会場に入ってほしい。そして最後の1分、最後の30秒、最後の5秒まで粘って。健闘を祈っています。